column


【第162回/不思議な譜面の話】

譜面には、音符以外に様々な言葉が書き込まれています。
それらは、「楽語(がくご)」と呼ばれる音楽特有の用語です。

例えば、f、とか、p。
fは、フォルテと呼ばれ、強く演奏することが求められます。
pは、ピアノと読み、弱く演奏されます。

forte、も、piano、も、イタリア語です。
英語全盛の21世紀においても、「ドレミ」を筆頭に、ほとんどの楽語はイタリア語で出来ています。
rit.(リタルダンド)、D.S.(ダルセーニョ)、rubato(ルバート)…などなど、音楽用語としてすっかり定着しているため、「今、イタリア語を使っている」…という意識は全くありません。
日本の学校で楽語のテストが実施される時、それは実質的に、イタリア語の試験となっているのが現状です。

先日演奏していた、あるお店でのお話。
休憩時間に、お客様から譜面を渡されました。
これは、「次に歌いたいので伴奏してください」という意味なのですが、その譜面を見てびっくり!
Dom、とか、Re、とか、Fam7、…など、日頃お目に掛からない楽語が並んでいました。

そのお客様は、白人の女性です。
私が、拙い英語で「Where do you from?」と尋ねると、「Italy」とのこと。
フムフムそうか、…と納得。

彼女は恐らくその譜面を、母国から持って来たのでしょう。
「Dom、Re、Fam7」は、「Cm、D、Fm7」と、読み直す必要がありました。

確かに、fやpの中にFm7が書かれてあれば、和洋折衷ならぬ伊英折衷。
イタリア国内では、恐らく、彼女が持って来たような譜面が多数出回っているのだと思います。
フランス生まれの作曲家が、頑なに楽語をフランス語で書いている譜面だってありますから…。

= 2023/12/29 杜哲也 =


《topページに戻る》